院長ブログ

  院長ブログ

院長ブログBLOG

2013.12.23
矯正治療

顎関節症治療に必要なブラケットポジション(矯正用ブラケットの位置づけ)とは?

矯正治療では、必ずブラケットという矯正装置を使います。 このブラケット自体、長い歴史の中で、現在使われているようなブラケットと進化してきました。 しかしながら、実際に使ってみると、個々の歯のどの位置につけるのかが非常に重要になっています。 多くの矯正治療をしている先生は、目で見て……

MORE

2013.11.18
矯正治療

矯正用ブラケットにまつわる話

矯正用ブラケットは、各種様々なものが用意されています。 私は矯正医の実力を調べる手立ての一つとして、使っているブラケットを調べることも一つの方法です。 ブラケットは今や世界中で売られており、毎年何千万ものブラケットは売られているので、企業としては大きな利益を生む重要なものにほかな……

MORE

2013.10.24
マネジメント

メーカーを信じこまない

私は自分が治療を行う際、使用する材料は徹底的に吟味します。 当然のことですが、メーカーは良いことしか言いません。あたりまえです。不利なことは絶対に伏せて言いませんし、場合によっては営業マンが、内部の細かいことまで知らないで営業していることも多々あります。 歯に詰める材料でも、樹脂……

MORE

2013.10.14
全身と歯の関係

噛み合わせと首、頭との深ーい関係

現代人は、昔の人とは違い、様々なストレスと戦わなければならなくなりました。大きな例は、寝不足や、ネット中毒、ゲーム中毒、食品などから摂取する危険な添加物などです。 それがために、昔では考えられなかった疾患が増えてきたのです。 多くの医者が治療がお手上げである、膠原病や、リューマチ……

MORE

2013.09.22
マネジメント

日本の歯科医は悩める存在である

私が歯科医になって最初の3年間は、「歯科治療は本当にこれでいいのか?」 といった疑問の毎日でした、大学に残っている先生はいろいろなことを教えてくれたのですが、実際自分が行っている診療や教えてもらった診療は、「はたして本当に治っているといえる正しい治療なのか」というようなものばかり……

MORE

2013.09.15
マネジメント

固有技術と管理技術

歯科治療を行う際、2つの技術が必要です。一つは医院全体がスムーズに回転し、診療や会計、予約が滞りなく進む技術です。ISOではこれを管理技術と呼ぶようです。 一方、歯科治療は細かい歯を適切に削り、適切な材料で、精緻な充填や、かみ合わせの調整、外科処置などが必要となります。こちらはI……

MORE

2013.09.14
歯科における感染予防

感染予防は誰のため?

私が初めて感染予防を徹底し、お金をいただくようになったとき、当時のオーナーは、「サラリーマンの昼食代より高い費用をいただいて、一体患者さんがいらっしゃるだろうか?」 と言って反対をしました。 しかし、医療人の立場からして、昼食代と医療を混合して考えることはおかしな話ですし、そもそ……

MORE

2013.08.31
マネジメント

医療も本当の原因を探るべき

先日ISOの審査を受けたのですが、医療でも管理という場面でISOが非常に重要になってきているとのことでした。 しかしISOの審査員が何度も言っていたことは、「我々は管理技術に対しては審査をし、より良い管理技術が行えるようにお手伝いができるが、固有技術に対しては全くお役にたてない」……

MORE

2013.08.24
歯科における感染予防

滅菌について考察

滅菌とは、歯科医療にとっては非常に重要なものです。 しかし、この滅菌にも種類があることをご存知の方は少ないと思います。 1、オートクレーブと言われ、高圧の蒸気をかけて滅菌を行うもの 2、ケミクレーブと呼ばれ、特殊な薬液を蒸気にして滅菌するもの 3、乾熱滅菌と呼ばれ、高温で乾燥状態……

MORE

2013.04.01
保険制度

歯科医療に対するコスト意識を

日本で歯科治療をしていると一番強く感じるのは、患者さんのコスト意識の著しい低さです。 私の医院は自由診療しか行っていないので、ある程度の意識を持っていらっしゃる方が多いのですが、それでもまだ世界的な常識とはかい離しています。 歯の治療を現代の技術レベルできちんと行おうとすれば、ル……

MORE

RECENT POST

CATEGORY

ARCHIVES